Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-11-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
薬学系統合教科の理解を促進する構成主義的内容言語統合型学習(CLIL)法 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Constructivism-content and Language Integrated Learning(CLIL) Method to Promote Understanding of Pharmaceutical Integrated Curriculum |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
児玉, 典子
田中, 将史
辰見, 明俊
水谷, 暢明
藤波, 綾
池畑, 美香
川西, 和子
小山, 淳子
Hogue, William R.
竹内, 敦子
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年、ますます多様化する社会のニーズに適した人材の育成が求められる中、大学教育も従来の伝統的な教授学習過程における受動的学習法から、構成主義学習理論に基づく効果的な能動的学習法が検討されている。そこで我々は、平成23年度に構成主義的教育を背景としたcontent 主体の内容言語統合型学習(CLIL)法を取り入れた「薬学英語入門Ⅰ・Ⅱ」を統合教科の科目として位置づけ、学生の学習観及び学習態度の変容にアプローチする授業を試みたところ、授業終了後のアンケート調査では、英語を学習手段とすることによって各専門分野間の関連性を認識し、既習科目の知識を統合させるとともに、理論的に物事を考えるように意識できるようになったとの回答が半数近く得られた。これらの結果から、「薬学英語入門Ⅰ・Ⅱ」は彼らの学習意欲の向上につながり、英語や専門教科目の学力だけでなく、論理的及び創造的思考能力、コミュニケーション能力を養うことができる教科目としても期待でき、今後さらなる改善を図ることによって、他大学にはない神戸薬科大学独自の薬学系統合教科目として、将来薬剤師に望まれる資質の向上にも貢献できると考える。 |
書誌情報 |
神戸薬科大学研究論集:Libra
en : The journal of Kobe Pharmaceutical University in humanities and mathematics
巻 14,
p. 29-61,
発行日 2014-03-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
神戸薬科大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13452568 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11519213 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isVersionOf |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40020067019 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
AM |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |