Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-07-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
神戸薬科大学薬学基礎教育センターの学力向上を目指した最近の試みについて |
タイトル |
|
|
タイトル |
Recent Trial of Learning Ability Improvement in the Basic Education Center for Pharmacy at Kobe Pharmaceutical University |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
小山, 淳子
志野木, 正樹
守安, 正恭
上垣内, みよ子
児玉, 典子
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
薬学教育では少子化の流れのなかで全国的に薬学部が新設されたことに加え、平成18年度より6年制に移行したことから、さらに学生の分散化が起こった。その結果、学習能力の低下が、偏差値の高いとされる大学でも問題になっている。薬学教育は最終目的である国家試験合格だけではなく、国家試験の受験資格取得条件であるCBT(computer based test) と実技試験のOSCE(objective structured clinical examination)からなる薬学共用試験、さらには長期病院・薬局実務実習を視野に入れた幅広い知識が要求される。必然的に講義内容・量などは非常に多くなり、学習面で不安を抱えている学生や目的意識の少ない学生がこれらをクリアするのはなかなか難しい。神戸薬科大学では、このような問題を抱えた学生および一般学生の学習面での支援を目的に、平成18年に薬学基礎教育センターを開設し、センターの組織化を図るとともに、学生の能力向上および自己効力の強化を目指して試行錯誤を繰り返しながら、様々な取り組みを行ってきた。センター創設当時から変わらないこともあるが、試行錯誤を経て少しずつ変化してきた取り組みや新しい取り組みもある。留年生支援、オフィスアワー、リトリーブアワーに加え、PEDL(pharmaceutical educational digital learning)、PESS(pharmaceutical educational support system)およびPTESS(psychological and technical educational support system)などの新しい試みも加わり、学生の学習効率の向上に何ができるかを考え、その検証を行った。 |
書誌情報 |
神戸薬科大学研究論集 : Libra
en : The journal of Kobe Pharmaceutical University in humanities and mathematics
巻 13,
p. 27-46,
発行日 2013-03-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
神戸薬科大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13452568 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11519213 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isVersionOf |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40019629907 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
AM |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |