Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-07-13 |
タイトル |
|
|
タイトル |
神戸薬科大学薬学基礎教育センターのリトリーブアワー支援プログラムにおける学習動機と学力の関連性について |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Relationship of Academic Learning Activity and Motivation in Retrieve Hour Educational Assistance Program in the Basic Education Center for Pharmacy, Kobe Pharmaceutical University |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
児玉, 典子
足立, 愛
守安, 正恭
小山, 淳子
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
薬学部6年制への移行によってさらに専門分野が細分化され、必須の専門科目数及び各科目における講義内容量の増加が余儀なくされているにも関わらず、神戸薬科大学では新入生の基礎能力(言語能力・数理論理能力)の年次的な低下がみられる。このような状況は、学生の思考過程の重視、方略志向、意味理解志向といった学習観を低下させる一方で、結果主義、暗記主義、物量主義の学習観を促進させ、内容を理解しないままに短期記憶に依存した勉強方法を続ける学生を生み出す傾向にある。我々はこの傾向が、学生の学習不安や学習意欲(学習の動機づけ)の低下の原因の一つであると考えてきた。そこで今回、学習の動機づけと学業成績との関連性を調べるために、1年留年生4名を対象として、生化学Ⅱ(2年次前期開講科目)について内容理解と繰り返し学習を重視したリトリーブアワーを試みた。学習の動機づけについては学習動機を測定するアセスメントツールを用いて内容関与的動機と内容分離的動機(図1)について調べた結果、定期試験で合格した留年生2名は内容関与的動機が内容分離的動機よりも強かったが、不合格となった留年生2名は内容関与的動機が内容分離的動機よりも弱い結果が得られた。この結果から、内容理解と繰り返し学習を重視したリトリーブアワーによる学習支援を行うには、学生の学習不安や学習観だけでなく、学習の動機づけもまた考慮する必要性があることが示唆された。 |
書誌情報 |
神戸薬科大学研究論集 : Libra
en : The journal of Kobe Pharmaceutical University in humanities and mathematics
巻 13,
p. 47-63,
発行日 2013-03-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
神戸薬科大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13452568 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11519213 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isVersionOf |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40019629913 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
AM |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |